DPS workshop 2025

Menu

DPSWS 2025 プログラム(暫定)

【1日目】11月5日(水)

13:00-13:30 受付
13:30-14:00 オープニング
14:00-15:15 セッション1 【AI・行動支援】座長:

  • 異常検知による静止人物判定手法
    望月 遥貴、清原 良三(神奈川工科大学)
  • 大規模視覚言語モデルの社会的バイアス軽減とガウシアンノイズ耐性向上に向けた表現学習手法
    末本 歩夢、荒川 豊、峯 恒憲(九州大学)
  • 高齢者の健康状態向上のための生活行動変容システム実現に向けた行動計画最適化
    榎本 佐知子、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

15:15-15:30 休憩
15:30-16:45 セッション2【モビリティと都市システム】座長:

  • モバイル空間統計を用いた京都の観光者数の時系列推定とそれを活用した観光ルートの生成
    巖 健人、田中 斎暉、工藤 寛樹、東野 輝夫(京都橘大学大学)
  • 3DLiDAR による交差点における歩行者・車両のトラッキングシステムの提案と評価
    田和 広大、中沢 実(金沢工業大学)
  • CAVを用いた高速道路分流での優先度付き協調車線変更制御手法
    国本 大輝、山下 裕太郎、重野 寛(慶應義塾大学)

16:45-18:00 休憩
18:00-20:00 夕食・ショットガンセッション1
20:00-21:00 デモ・ポスターセッション1
  [デモ]

  • [D01] 遠距離恋愛支援システムのスマホガジェットの開発
    坂下 水彩、中沢 実(金沢工業大学)
  • [D02] 首掛け型ウェアラブルによる視覚文脈共有ハンズフリー対話システムの基礎検討
    畑本 悠希、中村 優吾、荒川 豊(九州大学)
  • [D03] HMDと生成AIを活用した対話型ナビゲーションシステムの開発
    今田 敦士(千葉工業大学)、水本 旭洋(千葉工業大学、大阪大学、理化学研究所 計算科学センター)
  • [D04] DBS:交通安全意識の向上を目的とする没入感VR道路横断シミュレーター
    宮村 碧、川井 明(滋賀大学)

  [ポスター]

  • [P01] 商標識別力予測に向けた,データセット構築とモデル性能評価
    上田 健太郎(奈良先端科学技術大学院大学)、岩原 将文(株式会社 IP-RoBo)、松井 智一、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
  • [P02] 秘密分散・秘密計算による仮想計算機と言語処理系の設計
    藤田 茂(千葉工業大学)
  • [P03] 加速度データを用いたマスボクシングの打撃種類分類における深層学習モデルの比較評価
    岡島 慎次郎、木村 太陽、小比賀 亮仁、小板 隆浩(同志社大学)
  • [P04] VLM を用いた 画像に適した画像大喜利の回答タイプの分類
    塩尻 遼太、荒川 豊、峯 恒憲(九州大学)
  • [P05] GPIL: 対話的自然言語入力に基づくグループ編成問題の CSP定式化と解決
    肥田 悠佳、加来 彩人、山下 優衣、戸辺 義人(青山学院大学)
  • [P06] 時間帯別の中断数に基づくスポットインスタンス利用戦略の提案
    那須 渚、谷 尚樹、神野 敦哉、小比賀 亮仁、小板 隆浩(同志社大学)
  • [P07] 私的なマルチメディア通信と分散処理研究会での経験と反省
    木原 民雄(デジタルハリウッド大学)

【2日目】 11月6日(木)

09:30-10:45 セッション3【IoT・実世界応用】座長:

  • 工場 IoT 向け Matter コントローラの実現と Matter-Homie ブリッジによる既存システムとの連携
    細川 健真、乃村 能成(岡山大学)
  • 透過的制御と自己診断機能による大規模IoT検証環境の自律的管理手法の一考察
    榎本 真人(横浜商科大学)、知念 賢一(東京都立産業技術高等専門学校)、宮地 利幸、三輪 信介(情報通信研究機構)
  • リールセンサデータを用いた海上釣り堀における釣り動作・状態認識
    小手川 康太、小嵜 泰造、松井 智一(奈良先端科学技術大学院大学)、松田 裕貴(岡山大学)、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

10:45-11:00 休憩
11:00-12:15 セッション4 【ネットワーク】座長:

  • ネットワーク切替時の影響最小化とページング信号発生の最小化を目的としたトラッキングエリアリスト番号割当の多目的最適化
    福田 修之、秋元 達哉、高橋 実宏、服部 拓海、村上 友希、川上 博(NTT DOCOMO)
  • 宇宙ネットワークにおけるマルチコネクションの有用性解析
    田上 敦士、城 哲、樋口 俊介(KDDI総合研究所)、北村 剛祥、岡田 雅樹(国立極地研究所)
  • IaCによるネットワーク実験基盤の高度化 ─StarBEDにおけるTerraformへの対応
    石田 陽太(情報通信研究機構)、宮川 真一、三輪 信介、宮地 利幸(情報通信研究機構/北陸先端科学技術大学院大学)、寺西 裕一(情報通信研究機構)

12:15-16:00 昼食・アウトドアセッション
16:00-17:15 セッション5 【社会応用基盤技術】 座長:

  • 高齢者の自助・互助を促進する地域内相互支援プラットフォームに関する一検討
    早坂 喜哉(東北大学)、髙橋 晶子(仙台高等専門学校)、菅沼 拓夫(東北大学)
  • キャッシュ機構におけるアクセス傾向を考慮したDRAM/SSD割り当ての最適化
    山本 悠史、石井 将大、松浦 知史(東京科学大学)
  • 適応充放電制御と動的電力再配置により時間的/地理的乖離を解消するダックカーブ対策
    津島 裕佳、重安 哲也(県立広島大学)

17:15-18:00 休憩
18:00-20:00 夕食・表彰式(論文賞)・ショットガンセッション2
20:00-21:00 デモ・ポスターセッション2
  [デモ]

  • [D05] プラグ安堵プレイ2025 〜MgIB方式で製作したIoTデバイスの安全と安心の確保〜
    大野 浩之、森 祥寛(金沢大学)
  • [D06] Wi-Fi CSIを用いた屋内ドローンのプロペラ回転数推定
    高尾 悠太(大阪大学)、Erdélyi Viktor(大阪大学、理化学研究所)、尾原 和也(NTT アクセスサービスシステム研究所)、岸野 泰恵(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)、Ho Anh-Van(北陸先端科学技術大学院大学)、内山 彰(大阪大学、理化学研究所)
  • [D07] VPUリングによるテクスチャ認識を活用した指腹部インタラクションの検討
    平岡 滉司、中村 優吾、荒川 豊(九州大学)
  • [D08] Device Provisioning Protocol を活用した IoT 機器管理システムの提案
    藤原 瑛悟、細川 健真、乃村 能成(岡山大学)

  [ポスター]

  • [P08] BLEセンシングによる人数・体感混雑度推定:三種空間の比較実験
    寺岡 莉玖、細川 蓮(奈良先端科学技術大学院大学)、立花 巧樹、呉 健朗(ソフトバンク株式会社)、林 虎太朗、吉村 太斗(岡山大学)、諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学)、松田 裕貴(岡山大学、奈良先端科学技術大学院大学)
  • [P09] 様々な規模の環境に応じた学習分析における分散処理フレームワークの動的構成手法の検討
    横尾 晟希(東北大学)、髙橋 晶子(仙台高等専門学校)、菅沼 拓夫(東北大学)
  • [P10] モバイルネットワーク性能データベースシステムの提案
    新 祥大朗、増沢 慧、増田 友陽、吉村 英晃、間瀬 友貴(大同大学)、栗本 崇(国立情報学研究所)、君山 博之(大同大学)
  • [P11] スマートウォッチで計測したSDVXプレイモーション データと譜面の同期のための基礎的検討
    早川 明良、勝間 亮(大阪公立大学)
  • [P12] 固定・モバイルセンサ統合によるST-Kriging都市微気象推定:地図品質とセンサ密度ロバスト性
    國見 亘、高田 真志、伊藤 優樹、阿部 亨、菅沼 拓夫(東北大学)
  • [P13] 日常のPC操作におけるアイトラッキングを利用したマウス操作支援システムの初期評価
    大山 紗輝、勝間 亮(大阪公立大学)
  • [P14] スマートウォッチで得られる自転車走行データを利用した道路の危険箇所推定のための基礎検討
    中嶋 康太郎、勝間 亮(大阪公立大学)
  • [P15] Kubernetesのリソースイベントと依存グラフとトレースによる障害の原因調査にかかる時間の短縮
    小山 智之、串田 高幸、生野 壮一郎(東京工科大学)

【3日目】 11月7日(金)

09:30-10:45 セッション6 【計算機システム】座長:

  • 時間駆動アーキテクチャにおけるデッドライン制約を考慮したGPUジョブ実行スケジューリング方式
    森田 清隆、出口 昌弘、出原 章雄、村山 和宏(三菱電機株式会社)
  • アシスタント・プロセスによるファイル出力時間の隠蔽
    曽我 隆(大阪大学)、内田 孝紀(九州大学)、伊達 進(大阪大学)
  • 受信機主導型MACにおける競合回避戦略の実環境指向シミュレーション評価
    村田 智哉、河並 崇(金沢工業大学)

10:45-11:00 休憩
11:00-12:15 セッション7 【エネルギー・衛星システム】座長:

  • BSS におけるバッテリーインセンティブを導入したユーザベースの車両リバランス手法の提案
    野村 歩夢、白石 陽(公立はこだて未来大学)
  • バッテリー交換型EVによる運搬遅延を考慮した災害対応指向型電力輸送システム
    畑本 真優、重安 哲也(県立広島大学)
  • 大規模衛星フォーメーションフライト実現に向けた階層的ルーティング手法の提案と評価
    竹田 圭汰、佐々木 航、小坂 修平、安本 慶一、松井 智一、諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学)、若尾 大輔、森岡 澄夫、稲川 貴大(インターステラテクノロジズ株式会社)

12:15-13:15 昼食
13:15-14:00 クロージング,表彰式(発表賞等)